よくある質問

よくある質問

お問い合わせいただくよくある質問事項を記載しております。
お問い合わせいただく前に、下記のご確認をお願いいたします。
該当する内容が無い場合は、お手数ではございますが、お問い合わせフォームよりごお問い合わせをお願いいたします。

地域の底力発展事業助成等

Q. 地域の底力発展事業助成はどこが運営している事業ですか?

A.東京都の助成事業です。
東京都生活文化スポーツ局「Q&A よくある質問」のページに、よくある質問が掲載されています。

地域の課題解決プロボノプロジェクト

Q. 地域の課題解決プロボノプロジェクトはどこが運営している事業ですか?

A.2021年度(令和3年度)まで東京都が実施していましたが、2022年度(令和4年度)から東京都つながり創生財団に事業移管されました。

Q. プロボノとは何ですか?

A. プロボノとは、ラテン語の「公共善のために」(Pro Bono Publico)に由来する言葉で、企業の社員等の業務経験やスキルを活かしてボランティア活動をする人を「プロボノワーカー」と呼んでいます。本事業は、積極的に課題に取り組む町会・自治会の活動を「プロボノワーカー」が支援する事業です。

Q. 具体的にどのような支援が受けられますか?

A. 支援内容例は以下のとおりです。
業務の棚卸し・運営体制の改善提案、マーケティング基礎調査(住民の意識調査・改善提案)、防災体制の課題整理・見える化の提案、イベント企画立案・フロー整理、ホームページ制作、SNSでの発信 など
取組事例は「2022年度地域の課題解決プロボノプロジェクトの事例」ページをご覧ください。

Q. 地域の課題解決プロボノプロジェクトに参加するにはどうしたらいいですか?

A. 町会・自治会の方で参加をご希望の方は、5月から7月に開催される「支援内容説明・相談会」へご参加ください。最新のスケジュールは、地域の課題解決プロボノプロジェクトをご確認ください。

Q. 「支援内容説明・相談会」へ参加しないと、その後の支援を受けることはできないのでしょうか?

A. 基本的には、「支援内容説明・相談会」へ参加した町会・自治会のうち、希望する団体へ支援をしています。まずは「支援内容説明・相談会」へご参加ください。
「支援内容説明・相談会」では、本プロジェクトにより課題解決に取り組んだ町会・自治会の活動事例紹介や、参加する町会・自治会の課題を棚卸し・整理する機会を提供しています。

Q. プロボノワーカーには、どのような方が多いですか?

A. 職種や年齢層等、属性としては幅広い方にプロボノワーカーとして参加いただいています。町会・自治会の課題やニーズに合わせてプロボノワーカーから成るプロボノチームを編成し、支援します。

Q. 参加費用はかかりますか?

A. 参加は無料です。事業に取り組むにあたり必要となる備品等(パソコン、筆記用具等)は、町会・自治会のみなさまでご用意いただく必要があります。

Q. 過年度に地域の課題解決プロボノプロジェクトに参加したことのある町会・自治会は、今年度も参加することはできますか?

A. 参加可能です。ただし、初参加の町会・自治会の数が多い場合は調整が入る可能性があります。

まちの腕きき掲示板

Q. まちの腕きき掲示板はどこが運営している事業ですか?

A.区市町村と東京都つながり創生財団が、認定NPO法人サービスグラントのオンラインプラットフォーム「GRANT」を活用して実施している事業です。
2023年度(令和5年度)は、中野区、三鷹市、町田市、八王子市、清瀬市、稲城市、大田区、江戸川区、狛江市の9区市と連携して実施しています。

Q. 中野区、三鷹市、町田市、八王子市、清瀬市、稲城市、大田区、江戸川区、狛江市以外の町会・自治会は、まちの腕きき掲示板を活用することはできないのですか?

A. パイロット事業として上記9区市の町会・自治会を対象としているため、2023年度(令和5年度)は上記9区市以外に属する町会・自治会は、ご参加いただけません。

Q. まちの腕きき掲示板の活用事例を教えてください。

A. 今までの活用事例は以下のとおりです。
町会活動の紹介パンフレットの作成、防災訓練の動画編集、ホームページ作成、盆踊り大会踊り手募集、動画アップロード作業 など
取組事例は「まちの腕きき掲示板の事例」をご覧ください。

Q. まちの腕きき掲示板は、利用回数に制限はありますか?

A. 利用回数の制限はありませんので、お困りごとがある町会・自治会はぜひ積極的にご活用ください。

Q. まちの腕きき掲示板を利用するにあたり、費用はかかりますか?

A. 利用料は無料です。腕ききと一緒に取り組む事業で必要となる備品等(パソコン、筆記用具等)は、町会・自治会のみなさまでご用意いただく必要があります。

Q. まちの腕きき掲示板に掲載してから、どのくらいの期間で腕ききが見つかりますか?

A. お困りごとの内容によりますが、おおよそ2週間以上はお時間をいただいています。同じお悩み事でも、腕きき募集内容の書き方により腕ききが見つかりやすくなることがあります。また、腕ききの募集期限を設けることができるため、イベント等実施日が決まっているプロジェクトについても掲示板を活用することができます。
詳しくは各区市のコーディネーターにご相談ください。

町会・自治会応援キャラバン事業

Q. 町会・自治会応援キャラバンはどこが運営している事業ですか?

A. 東京都、区市町村と東京都つながり創生財団が、連携して実施している事業です。
2023年度(令和5年度)は、中野区、三鷹市、町田市、八王子市、清瀬市、稲城市の6区市と連携して実施しています。

Q. 中野区、三鷹市、町田市、八王子市、清瀬市、稲城市以外の町会・自治会は、町会・自治会応援キャラバンに参加することはできないのですか?

A. パイロット事業として上記6区市の町会・自治会を対象としているため、2023年度(令和5年度)は上記6区市以外に属する町会・自治会は、ご参加いただけません。

Q. 個別相談会に参加したら、必ず伴走支援にエントリーする必要がありますか?

いいえ、必ずしも伴走支援へのお申込みが必要なわけではありません。まずは、お気軽に個別相談会にご参加ください。

Q. 相談対象分野が決まっていないのですが、個別相談会に参加できますか?

A. 明確に相談内容や分野が決まっていない場合でもご参加いただけます。まずは個別相談会にお越しいただいてお話をうかがい、一緒に課題を整理します。その後、支援内容を提案させていただきます。

Q. 参加費用はかかりますか?

A. 参加は無料です。事業に取り組むにあたり必要となる備品等(パソコン、筆記用具等)は、町会・自治会のみなさまでご用意いただく必要があります。